28日のリーガ・エスパニョーラ第7節、アトレティコ・マドリーは本拠地ワンダ・メトロポリターノでのレアル・マドリー戦をスコアレスドローで終えた。ディエゴ・シメオネ監督は試合後、FWジョアン・フェリックスを後半途中に下げて、観客からブーイングを受けたことについて言及している。 両チームともリスクを冒さぬ手堅い展開となったこの試合で、シメオネ監督は70分にJ・フェリックスを下げてMFマルコス・ジョレンテを投入。J・フェリックスは存在感を失っていたが、その卓越した個人技に期待していた観客はその交代策を受けてブーイングを飛ばしていた。 試合後会見に出席したシメオネ監督は、J・フェリックスの交代及び観客の反応について、次のような見解を示している。 「ブーイングは普通のことだろう。しかしジョアン・フェリックスは慎重に扱わなければならない。彼はまだ19歳なんだよ。よりエネルギーにあふれた

オランダ・エールディビジ第8節、ズウォレvs PSVが29日に開催された。 ここまで2勝1分け4敗のズウォレと、同5勝2分け負けなしのPSVが対戦。ズウォレでは元ヴァンフォーレ甲府ユースDFファン・ウェルメスケルケン・際が4試合連続で先発した一方、中山雄太がベンチスタート。今夏にフローニンゲンからPSV入りした堂安律もベンチスタートとなった。 前半はボールを保持して攻めるPSVに対し、ズウォレが縦に速い仕掛けで応戦する展開に。ズウォレは左サイドバックのウェルメスケルケン・際が積極的に攻め上がって攻撃に絡み、PSVの右サイドを狙う。試合が動いたのは39分、ペナルティアーク正面からロサリオがゴール右にコントロールシュートを流し込んで、PSVが先制する。 PSVのリードで迎えた後半、ファン・ボメル監督は51分に堂安を投入。堂安は右ウイングのポジションに入り、ウェルメスケルケン・際とマ

今日9月30日が誕生日の主なサッカー選手がこちら。 海外の場合、現地時間とずれがあるかもしれませんが、みなさんおめでとう! 日本GK南雄太(横浜FC、1979)*安定したセービングが持ち味のGK。闘志を前面に出した姿も魅力。DF加賀健一(山形、1983)*優れた身体能力を活かしたダイナミックな守備が持ち味のDF。DF染谷悠太(柏、1986)*正確なフィードに定評があり、ポジショニングや適応力が高いDF。GK石川慧(鳥栖、1992)*守備範囲の広さ、積極的なコーチングを持ち味とするGK。FW町野修斗(北九州、1999)*履正社高出身のストライカー。単独でゴールを陥れるフィジカルスキルを持つ。海外FWオリビエ・ジル(チェルシー、1986、フランス)*屈強な肉体を誇るFW。正確なポストプレー、高いシュート技術を持ち合わせる。DFクリスティアン・サパタ(ジェノア、1986、コロンビア)*

▽茨城県メンバー1 GK 高橋楓(鹿島アントラーズユース)12 GK 竹本悠人(鹿島学園)2 DF 山口諒真(鹿島アントラーズユース)3 DF 福原陽向(鹿島アントラーズユース)5 DF 小林栞太(鹿島アントラーズユース)6 DF 溝口修平(鹿島アントラーズユース)15 DF 速水紀之(水戸商)16 DF 渕伸平(鹿島学園)4 MF 中熊岳琉(明秀学園日立)7 MF 伊藤龍之介(鹿島アントラーズユース)8 MF 村山剛琉(鹿島アントラーズユース)10 MF 淵上涼太(鹿島アントラーズユース)14 MF 山口永遠(鹿島学園)9 FW 飯塚輝(鹿島アントラーズユース)11 FW 松村尚樹(鹿島学園)13 FW 菊池快(鹿島アントラーズユース)

マンチェスター・Cのスペイン代表MFダビド・シルバがプレミアリーグ200勝を達成した。クラブ公式サイトが28日に伝えている。 プレミアリーグ第7節が28日に行われ、マンチェスター・Cはアウェイでエヴァートンと対戦した。ダビド・シルバは86分から途中出場を果たし、チームは3-1で勝利。マンチェスター・Cは首位リヴァプールとの勝ち点差「5」を維持した。 ダビド・シルバはこの試合に出場して勝利したことで、プレミアリーグで200勝を達成。クラブ公式サイトによると、史上最速となる289試合での達成になるという。これまでの最速記録は元チェルシー所属のジョン・テリー氏が達成した305試合での200勝であり、ダビド・シルバはこの記録を塗り替えた模様だ。 現在33歳のダビド・シルバは2010年夏にバレンシアからマンチェスター・Cに加入。昨シーズンまででクラブ公式戦395試合に出場

レアル・マドリードを率いるジネディーヌ・ジダン監督は、スコアレスドローで終わったマドリード・ダービーについて勝利に値する内容だったと考えているようだ。29日、スペイン紙『マルカ』が伝えている。 ジダン監督は「ベンゼマが作り出した決定機はオブラクのセーブがなければ、レアル・マドリードは勝ち点を3点を獲得していただろう。チャンスをものにすることはできなかったが、私達は強いレアル・マドリードを見ることができていたと思う。また、創造性に欠ける試合だったかもしれないが、私は選手たちのプレーに満足している」と、結果としては引き分けに終わったが、試合内容については一定の満足をしていることを明かした。 また、セルヒオ・ラモスが勝ち点3を得れなくては意味がないとコメントしたことについて聞かれると「私は、ラモスの意見には同意する。確かに私たちは勝利に値すると思うが、私がしなければならないことは選手たち

冬の全国選手権出場権をかけた第98回全国高校サッカー選手権兵庫予選の予選ラウンドブロック決勝が県内の各会場で9月28日に行われた。 ブロック決勝は32試合が開催。神戸朝鮮は8-0で武庫荘総合を下した。西脇工は神戸龍谷を6-0で、東播工は蒼開を3-1で退けた。その他、津名や川西北陵、豊岡総合、有馬などが勝利し予選ラウンドを突破している。 全国総体出場校の三田学園など総体予選8強と県リーグ1部、2部所属の計18校は予選ラウンド免除となっている。 1回戦 2019.09.14 10:00 豊岡(兵庫) 4 - 1 試合終了 雲雀丘学園(兵庫)

2年に1度アジアの最強国を決める大会、AFC U-16女子選手権タイ2019の決勝が9月29日に行われ、U-16日本女子代表が2-1でU-16朝鮮民主主義人民共和国女子代表を下してアジアチャンピオンに輝いた。 9分に失点し先制を許した日本だったが、19分にMF天野紗(INAC神戸レオンチーナ)が同点ゴールを決めると、直後の23分にはDF林愛花(JFAアカデミー福島)が逆転ゴールを決め2-1で北朝鮮を下し見事に3大会ぶりとなる優勝を果たした。 大会MVPにFW西尾葉音(浦和レッズレディースユース)、大会得点王にFW浜野まいか(セレッソ大阪堺ガールズ)が輝いている。

1.FCケルン 前節バイエルンに敗れ、連敗を喫した。 2試合とも得点なしで、攻撃面で調子が低迷している。 最近アウェイ4試合で全敗を喫し、アウェイで調子が芳しくない。 最近8試合でハンディ7敗となった。 ヘルタBSC 前節パーダーボルンに勝利し、連敗を3で止めた。 最近両チームの3対戦でヘルタBSCは2勝1分と無敗をキープし、優勢に立った。 前に5試合のうち、4試合で1試合少なくとも2失点を許し、守備面で調子を上げるべきだ。 今季アウェイ3試合とも勝てなくて、アウェイ戦が苦手だ。 4試合ともハンディ勝がない。 概説 両チームとも最近調子が芳しくない。1.FCケルンは連敗を喫したが、ヘルタBSCは勝利したが、前に3連敗を喫した。最近両チームの3対戦でヘルタBSCは2勝1分と無敗をキープし、優勢に立った。今節1.FCケルン(-0/0.5)というハンディをつけ、ブックメーカーは1.FCケルン

デポルティーボ・アラベス 今節デポルティーボ・アラベス(-0/0.5)というハンディをつけ、ブックメーカーはデポルティーボ・アラベスに信頼を寄せている。 マヌエル・ガルシアは今節出場停止となる。 前節0-3でレアル・ソシエダに敗れ、3連敗を喫し、調子が低迷している。 最近ホーム2試合とも勝てず、ホームで調子が芳しくない。 今季リーグ戦でここまで僅かに2得点を奪い、攻撃力が足りない。 RCDマヨルカ 最近両チームの対戦は0-0で終わった。 アントニオ・ホセ・ライージョ、ババ・ラーマン、エルナンデスは怪我で欠場する。 前節0-2でアトレティコ・マドリードに敗れ、2連敗を喫し、調子が芳しくない。 最近アウェイ4試合で全敗を喫し、アウェイで調子が低迷している。 今季リーグ戦でここまで10失点を許し、守備面で課題を抱えてる。 概説 デポルティーボ・アラベスは最近

- 1 日本 U-23 VS アフガニスタン U-23 予想、対戦成績、最新情報2025/9/3
- 2 トッテナム・ホットスパーFC VS AFCボーンマス 予想、対戦成績、最新情報2025/8/30
- 3 アルゼンチン VS ベネズエラ 予想、対戦成績、最新情報2025/9/5
- 4 カザフスタン VS ウェールズ 予想、対戦成績、最新情報2025/9/4
- 5 イタリア VS エストニア予想、対戦成績、最新情報2025/9/6
- 6 DF藤原優大が浦和へ電撃復帰!! 育成レンタル解除の大分に感謝「もう居なくなる自分を戦力として最後まで考えてくれて…」
- 7 スロバキア VS ドイツ 予想、対戦成績、最新情報2025/9/5
- 8 ウルグアイ VS ペルー 予想、対戦成績、最新情報2025/9/5
- 9 AFCウィンブルドン VS スティヴネイジFC 予想、対戦成績、最新情報2025/9/3
- 10 スイス VS コソボ 予想、対戦成績、最新情報2025/9/6