ニュース > 日本 > 本文
「内田篤人監督」という可能性。指導者ライセンスの課題
{by} https://headlines.yahoo.co.jp

日本U―19代表でロールモデルコーチとして指導する内田篤人(写真:森田直樹/アフロスポーツ)

 

「内田監督」という可能性

 

 先日、現役引退を発表した内田篤人が日本U―19代表の合宿に参加し、ロールモデルコーチに就任したことが話題になった。ロールモデルコーチは、指導者ライセンスを持たなくても指導に関われるようにした特別措置だという。

 

「言葉に重みがある」

 

 内田に指導を受けたU―19代表選手たちから出たのは、本音だろう。つい最近まで、世界の最前線で戦ってきた元選手の生の言葉は、心に響く。技術だけでなく、選手としての熱も残っているだけに、同志のような気持になる。元選手ではサッカーを言葉にするのが苦手だったり、コミュニケーション力が低い場合もあるが、内田は代表チームでも後輩選手から尊敬され、慕われ、その言葉も存在も力があった。

 

 逆説的に言えば、内田のような元選手が、一日も早く監督になれるべきではないのか――。

 

 日本では、指導者として最高位のS級ライセンスを取得するために、元選手でも一からライセンスを取ろうとすると10年近くはかかる。指導者としての実績を積み、生計を立てながらだと、日程的にかなり厳しい。その結果、若くして指導者として立つ人材が少ないのが現状である。

 

シャビは引退と同時に監督をスタート

 

 スペインでは、多くの元選手がたった1年のコースで(ライセンス何もなしから)UEFAプロというS級ライセンスに相当する最高位のライセンス(しかし、二つのライセンスに互換性はない)を取得している。レアル・マドリードのジネディーヌ・ジダンなど、1970年代生まれの監督が主流になりつつあるのは必然と言えるだろう。2019年、シャビ・エルナンデスは引退と同時に、仕上げとなるUEFAプロのライセンスを取得し、そのまま監督のキャリアをカタールでスタートさせている。

 

「選手時代の熱が残っている」

 

 それは指導者スタートの歴然としたアドバンテージになっているという。10年以上、トップレベルでプレーしてきた選手は、ライセンスの指導官よりも現場を知っているし、有能な監督、コーチの仕事も目にしている。本田圭佑はライセンスそのものに疑問を呈し、物議を醸したことがあったが、世界でもかつてヨハン・クライフなどはライセンスの複雑化には真っ向から反対していた。もしライセンス取得が既得権益ビジネスのようになってしまったら、本末転倒だ。

 

3人の未来の名将

 

 スペインでは、2000年代に現役で華々しく活躍していた選手が次々に監督になって、その期待度を高めている。

 

 レアル・マドリードのエースとして君臨したラウール・ゴンサレス(43歳)は、今年ですでに監督3年目になる。2019-20シーズンはカスティージャ(マドリードのBチーム)を率いただけでなく、UEFAユースリーグ(ユース年代の欧州チャンピオンズリーグ)でU―19マドリードを率い、欧州王者になっている。そのカリスマは絶大。指揮官としての風格も出つつある。

 

 UEFAユースリーグ準々決勝では、勝利したインテル・ミラノ戦後、泣きじゃくる相手選手を慰めるシーンがイタリア国内でも話題になった。健闘した相手を心から称える。それを自然にできる指揮官は、味方から見ても信頼できる。当然、外に対するメッセージにもなった。

 

 ラウールと同じく、「次世代の名将」と囁かれるのが、レアル・ソシエダBを率いるシャビ・アロンソ(38歳)だ。

 

 シャビ・アロンソは監督3年目(1年目はマドリードU―14監督)、2年目はシーズン途中でコロナ禍によっていきなり終了したリーグで、昇格することができなかった。しかし地元での評判は高く、何より選手たちが心酔。新シーズンは、マルティン・スビメンディ、ロベルト・ナバーロなど何人もトップ昇格することになりそうだ。

 

 シャビ・アロンソは選手時代からチームを仕切る力に優れ、選手のポテンシャルを引き上げてきた。「中盤の将軍」と言われた現役時代を、指導者としてもほうふつとさせている。

 

「中盤の選手は、チーム全体を動かす仕事をする。当然、ビジョンを持っていないといけない。それが監督になったとき、反映される部分はある」

 

 シャビ・アロンソは言う。

 

 もう一人、新シーズンからデポルティボ・ラコルーニャのBチームを率いることになったファン・カルロス・バレロン(45歳)の名前を挙げたい。

 

 バレロンは、引退と同時にヘッドコーチ兼下部組織のコンサルタントをしていた時代、若手の力を一気に高めている。笑顔がトレードマークの人物だが、そのサッカー論は明快で、造詣が深い。FCバルセロナに移籍した攻撃的MFペドリにも影響を与えている。

 

「選手として、たくさんの優れた監督に会えたことは、指導者としてアドバンテージになるよ」

 

 バレロンは言う。選手を手足のように動かせた現役時代のような采配ができるか。遠くない将来、デポルのトップチームを率いることになるだろう。

 

 3人は現役時代の熱を残し、それを選手にぶつけ、返ってくる熱によって、指導者として成長できているという。引退後すぐ、若い選手を指導し、実績を残すのは一つのロールモデル。ジョゼップ・グアルディオラ、ジダン、ルイス・エンリケなどもBチームからスタートしている。

 

 やはり、監督ライセンスに高い壁がない方がメリットは大きい。

 

監督は監督、コーチはコーチ

 

 指導者ライセンス取得までの長さに関しては、日本では今も”丁稚奉公”のような精神が残っているのだろう。

 

 ライセンスを一つひとつクリアしながら、コーチをすることで監督になる。

 

 それが一つの模範になっている。

 

 一人の監督にコーチとして従うことで、学ぶべきことはあるだろう。アーセナルのミケル・アルテタのように、引退してすぐに名将グアルディオラのコーチとして学び、2年半で監督になった事例もある。指導者としてのルールを身につける必要はある。

 

 しかし人に尽くす立場に5年も10年もいると、往々にしてボスとしての風体を失う。欧州の最前線の監督たちは、コーチとしての経験は”インターン程度“。その多くが、カテゴリーが下でも監督として成功し、失敗し、その道を広げている。

 

 例えば、久保建英が入団したビジャレアルのウナイ・エメリ監督は選手引退と同時に監督を引き受け、チームを昇格させ、その実績によって、成り上がってきた。柴崎岳がいたヘタフェのホセ・ボルダラス監督は10年以上、4部、3部、2部で監督として生き抜きながら、今や1部で名将の一人に数えられる。躍進するセビージャの監督ジュレン・ロペテギは引退後すぐU―17ワールドカップのコーチを経験した直後、ラージョ・バジェカーノを率い、成績不振で解任され、カスティージャ(マドリードBチーム)で結果を残せずも、スペイン世代別代表で結果を残し、今の地位を築いた。

 

 結局、一人のボスとして振る舞えるか。彼らは不当な下積みがないことで、考え方が捻じ曲げられたり、画一化されたりしていない。

 

 監督というのは、特殊な仕事だ。

 

 リーダーとして人を束ね、決断することが大きな仕事だが、それは教えられない。生来的な部分と経験を積むしかないのである。コーチなど腹心のような役割とは、しばしば相反するものだ。

 

 少なくとも、ライセンス取得のために多くの時間を要するのは得策ではない。

 

日本人若手サッカー監督の台頭には

 

 世界と戦える日本人監督を輩出するには、指導者ライセンスについて考え方を改めるべき時が来ている。

 

「Jリーグ草創期に、監督ライセンスを乱発したことで、資格に値しない指導者が増えてしまった」

 

 それが、ライセンス取得を厳しくした理由だと言われる。

 

 しかし、ライセンスはあくまで免許である。資格を取るのに、そのハードルを上げ過ぎるべきではない。例えば医師免許のように、命のやりとりをするようなものではないのである。

 

 結果を残せない、評判の悪い監督は自ずと仕事を失う。自然淘汰が起こって、潤滑な競争の中で、良い監督は自ずと生まれる。選択肢が増える中、クラブも監督選定の目を持ち、そのスカウティングを重視する流れになるだろう。それはサッカー界全体の質の向上を促すことになるはずで、日本で弱点として指摘される、GMやディレクターへの見直しという副産物も生み出すかもしれない。

 

「自分にとって、現役時代は人生で最高だった。指導者時代は二番かな。でも、一番の選手たちがいる現場にいられるのは幸せだ」

 

 シャビ・アロンソはそう洩らし、選手たちはその指導を受けられることで目を輝かせていた。

 

 来年には内田監督が誕生する――。もし、そんなことがJ2でも、J3でも、あるいはユース年代のチームでもあったら、可能性しか感じない。

 

関連ニュース
清水エスパルス VS 横浜F・マリノス 予想、対戦成績、最新情報2025/8/16

清水エスパルス VS 横浜F・マリノス試合予想 清水エスパルスはここ最近連勝できておらず、チームの現状は必ずしも理想的とは言えません。 ホームでの試合となる今シーズン、清水エスパルスは勝利を掴み、巻き返しを図りたいと考えており、闘志は旺盛です。 しかしながら、清水エスパルスは直近のホーム3試合で2敗しており、ホームアドバンテージを発揮できていません。 さらに、対戦成績から見ても、清水エスパルスには全くアドバンテージがありません。 そのため、横浜F・マリノスはアウェイで無敗を維持すると予想されます。 試合予想: 横浜F・マリノス +0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロード...

J1リーグ
清水エスパルス VS 横浜F・マリノス
{by} 7msaka.com
FC町田ゼルビア VS セレッソ大阪 予想、対戦成績、最新情報2025/8/16

FC町田ゼルビア VS セレッソ大阪試合予想 今シーズンのJ1リーグでは、FC町田ゼルビアがパフォーマンス、戦力、調子の面でセレッソ大阪を上回っています。 FC町田ゼルビアは9連勝を達成していますが、セレッソ大阪は直近の公式アウェイゲーム5試合で3分け、2敗となっています。 ホームチームのAHラインは-0.5で、FC町田ゼルビアに有利です。 そのため、FC町田ゼルビアがホームで勝利すると予想されます。 試合予想: FC町田ゼルビア -0.5 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできます。 https://app.7msaka.com/international/index_...

J1リーグ
FC町田ゼルビア VS セレッソ大阪
{by} 7msaka.com
京都サンガF.C. VS 東京ヴェルディ 予想、対戦成績、最新情報2025/8/16

京都サンガF.C. VS 東京ヴェルディ試合予想 京都サンガF.C.はここ最近、不安定な調子が続いています。 攻撃は安定していましたが、守備は不安定でした。 東京ヴェルディもここ最近、不安定な調子です。 さらに、アウェイでは守備の不安定さと攻撃の不安定さが目立ち、力不足が露呈しました。 両チームの過去の対戦成績を合わせると、ホームチームのラインは-0.5から-0.25に低下しており、ホームでの勝利への期待度が低いことを示しています。 そのため、東京ヴェルディは今回のアウェイ戦で引き分けか勝利を収める可能性が高いと考えられます。 試合予想: 東京ヴェルディ +0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下...

J1リーグ
京都サンガF.C. VS 東京ヴェルディ
{by} 7msaka.com
アルビレックス新潟 VS 川崎フロンターレ 予想、対戦成績、最新情報2025/8/16

アルビレックス新潟 VS 川崎フロンターレ試合予想 アルビレックス新潟は今シーズン、勝ち星が少なく負け越しが目立ち、低迷している。 前節のリーグ戦でセレッソ大阪に敗れて以降、7連敗を喫している。 今回はホームでの試合となるものの、自信を失っている。 一方、川崎フロンターレはここ最近調子が悪く、リーグ戦で連敗している。 しかし、最下位との対戦となる今節は、全力を尽くして戦うだろう。 AHラインの援護も相まって、川崎フロンターレが最後に笑うと予想される。 試合予想: 川崎フロンターレ -0.5 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできます。 https://app.7msaka...

アルビレックス新潟 VS 川崎フロンターレ
J1リーグ
{by} 7msaka.com
東京ヴェルディ VS 名古屋グランパス 予想、対戦成績、最新情報2025/8/13

東京ヴェルディ VS 名古屋グランパス試合予想 東京ヴェルディは直近5試合で3勝1分1敗と、全体的にまずまずのパフォーマンスを見せています。 さらに、直近のホーム4試合で3勝を挙げており、非常に良好なホームパフォーマンスを示しています。 一方、名古屋グランパスは現在2連敗中で、やや調子を落としています。 チームの最近のアウェイ戦績とパフォーマンスも芳しくありません。 ホームチームのAHラインは-0.25で、東京ヴェルディに有利です。 名古屋グランパスが2連敗中であることを考えると、この試合は東京ヴェルディの勝利が予想されます。 試合予想: 東京ヴェルディ -0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記...

東京ヴェルディ VS 名古屋グランパス
天皇杯
{by} 7msaka.com
東京ヴェルディ VS 横浜F・マリノス 予想、対戦成績、最新情報2025/8/9

東京ヴェルディ VS 横浜F・マリノス試合予想 東京ヴェルディは前回の試合でFC町田ゼルビアに敗れ、調子の衰えを見せました。 加えて、最近のホーム戦績は平均的で、目立ったホームゲームはありません。 横浜F・マリノスはリーグ戦で2連勝を達成し、好調を維持しています。 さらに、チームは最近のアウェイゲームでも素晴らしい成績とパフォーマンスを見せています。 AHラインも、このホームゲームでは東京ヴェルディをあまり応援していません。 横浜F・マリノスの現在の好調さを考えると、この試合で無敗になると予想されます。 試合予想: 横浜F・マリノス +0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウン...

東京ヴェルディ VS 横浜F・マリノス
{by} 7msaka.com
モンテディオ山形 VS 浦和レッズ 予想、対戦成績、最新情報2025/8/6

モンテディオ山形 VS 浦和レッズ試合予想 モンテディオ山形はJ2リーグに所属しています。 最近の成績を見ると、モンテディオ山形のパフォーマンスは向上しています。 現時点では、全大会を通して3試合無敗を維持しています。 一方、J1リーグに所属する浦和レッズは、モンテディオ山形よりも実力で勝っています。 しかしながら、浦和レッズの今シーズンのアウェイ戦の成績は理想的とは言えず、14試合勝利がありません。 そのため、モンテディオ山形はレギュラーシーズンを通して無敗を維持すると予想されます。 試合予想: モンテディオ山形 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできます。 https:/...

天皇杯
モンテディオ山形 VS 浦和レッズ
{by} 7msaka.com
SC相模原 VS ブラウブリッツ秋田 予想、対戦成績、最新情報2025/8/6

SC相模原 VS ブラウブリッツ秋田試合予想 SC相模原はここ最近好調を維持しています。 ホームで行われるこの試合で、SC相模原は連勝記録の更新を期待しています。 一方、ブラウブリッツ秋田は強力な布陣を誇り、ここ最近3連勝と好調を維持しています。 ブラウブリッツ秋田はアウェイでの強さを誇り、直近5試合で4勝1分けと好成績を収めています。 そのため、ブラウブリッツ秋田はアウェイでの勝利が期待されます。 試合予想: ブラウブリッツ秋田 -0.5 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできます。 https://app.7msaka.com/international/index_en...

天皇杯
SC相模原 VS ブラウブリッツ秋田
{by} 7msaka.com
ヴィッセル神戸 VS Toyo University 予想、対戦成績、最新情報2025/8/6

ヴィッセル神戸 VS Toyo University試合予想 ヴィッセル神戸はJ1リーグの強豪であり、東洋大学は全日本大学サッカー選手権に出場しています。 両チームの戦力差は大きく、ヴィッセル神戸は選手層の厚さと好調さで優位に立っています。 この試合は天皇杯ベスト16であり、ホームでのヴィッセル神戸の勝利が期待されます。 試合予想: ヴィッセル神戸 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできます。 https://app.7msaka.com/international/index_en.html...

天皇杯
ヴィッセル神戸 VS Toyo University
{by} 7msaka.com
セレッソ大阪 VS FC東京 予想、対戦成績、最新情報2025/8/6

セレッソ大阪 VS FC東京試合予想 セレッソ大阪はここ2試合連続無敗と安定した成績を収めています。 攻撃陣は頼りになりますが、守備陣に不安が残ります。 FC東京は現在好調で2連勝中であり、攻守ともに素晴らしいパフォーマンスを誇っています。 しかし、アウェイでの試合は苦手なので、このアウェイゲームでは過大評価してはいけません。 この試合ではセレッソ大阪を応援すべきでしょう。 試合予想: セレッソ大阪 +0.5 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできます。 https://app.7msaka.com/international/index_en.html...

天皇杯
セレッソ大阪 VS FC東京
{by} 7msaka.com