冬の移籍市場も活発なプレミアリーグ。今季は南野拓実(リヴァプール)やジェドソン・フェルナンデス(トッテナム)が冬の間にビッグ6のクラブに加入した。今回は、冬の移籍市場でプレミアリーグの強豪クラブに加入し、活躍or期待外れに終わった印象的な選手たちを紹介する。
#1 活躍:ヘンリク・ラーション (2006-07シーズン:ヘルシンボリ⇒マンチェスター・ユナイテッド)
プレミアリーグ創設の1992年から11年にわたり、2年に1度はリーグ制覇していたユナイテッド。しかし、2003-04シーズンからは3シーズン連続で優勝を逃していた。期する思いで臨んだ2006-07シーズン、ルート・ファン・ニステルローイを放出したチームはアタッカーに負傷者が続出。冬に獲得したのが、当時ヘルシンボリに所属していた35歳のラーションだった。スウェーデンリーグのオフシーズン限定となる3カ月のレンタル移籍だったが、ラーションは難なくフィット。ウェイン・ルーニーらを見事に活かし、公式戦13試合で3得点という数字以上にインパクトを残した。その13試合で10勝2分け1敗の記録を残したユナイテッドは見事にプレミアリーグを制覇し、その後に3連覇を達成している。
#2 活躍:ルイス・スアレス (2010-11シーズン:アヤックス⇒リヴァプール)
いまや世界屈指のストライカーとなったスアレスは、2010-11シーズン冬の移籍市場でアヤックスからリヴァプール入り。当時24歳だったウルグアイ代表FWの移籍金は2650万ユーロで、期待度では同時期に4100万ユーロで加入したアンディ・キャロルよりも下だった。しかし、より活躍したのはスアレス。リーグデビュー戦でゴールを記録すると、そこからレギュラーポジションを奪取し、終わってみればシーズン13試合に出場して4得点5アシストをマークした。その後、3シーズンにわたってエースとして君臨し、2013-14シーズンには得点王も獲得。翌シーズンに移籍金8100万ユーロでバルセロナへと移籍した。
#3 活躍:フィルジル・ファン・ダイク (2017-18シーズン:サウサンプトン⇒リヴァプール)
DF史上最高額となる移籍金7500万ポンド(約114億円:当時)は、もはや格安にまで感じる。それほど28歳DFがリヴァプールにもたらした影響は大きい。加入直後から、不安定だった守備陣の絶対的なリーダーになると、半年でチャンピオンズリーグ(CL)決勝に到達。昨季はビッグイヤーを掲げ、2019年のUEFA最優秀選手に輝いた。現在プレミアリーグでは73試合連続出場中であり、その間チームはたった3敗しか喫していない。名実ともに、世界最高のディフェンダーの名をほしいままにしている。
#4 活躍:ピエール=エメリク・オーバメヤン (2017-18シーズン:ドルトムント⇒アーセナル)
退団時にはドルトムントとひと悶着あったが、ノースロンドンではアレクサンドル・ラカゼットという相棒も見つかり、ピッチ内外で信頼を獲得。現在は主将も務めている。クラブ史上最速で25ゴールに到達し、プレミアリーグでは71試合で46ゴール。絶対的なエースに君臨している。アルテタ監督体制でタイトル挑戦を目指すチームに生まれ変わろうとしているアーセナルにとって不可欠な存在だ。
#5 活躍:アイメリク・ラポルテ (2017-18シーズン:アスレティック・ビルバオ→マンチェスター・シティ)
クラブ史上最高額の5700万ポンド(約87億円)でマン・C入りしたラポルテ。自身にとって初の国外移籍だったこともあり、初年度こそ適応にやや苦しむ。しかし、2018年の夏のキャンプを終えて新シーズンに突入すると覚醒。そして、2018-19シーズンは守備の要としてリーグ戦35試合に出場し、リヴァプールとのハイレベルな優勝争いの勝利に大きく貢献した。今季は序盤戦の8月に負傷し、長期離脱。多大な影響を受けたチームがリヴァプールに引き離されたことからも分かる通り、ラポルテの重要性が証明されたシーズンとなっている。
#6 期待外れ:アンディ・キャロル (2010-11シーズン:ニューカッスル⇒リヴァプール)
同時期に加入したスアレスよりも高額かつ当時の英国記録となる3500万ポンドで、デッドライン・デイに決まったキャロルのリヴァプール移籍。このシーズンもニューカッスルで年明けまでにリーグ11得点を記録していた長身FWにかかる期待は大きかったが、負傷で出遅れるとそのまま調子を取り戻せず。スアレス中心になりつつあったチームの中で、9試合無得点に終わった。2011-12シーズンもリーグ戦35試合に出場しながら4得点と本領を発揮できずにいると、ついには期待に応えられないまま翌シーズンにウェスト・ハムへと放出された。
#7 期待外れ:フェルナンド・トーレス (2010-11シーズン:リヴァプール→チェルシー)
失望とともに語られることの多い冬の移籍の一つ。2011年1月にリヴァプールからチェルシーへと加入したトーレスは、計4シーズンでCL、ヨーロッパリーグ、FAカップといった数々のタイトルをもたらした。しかし、ピッチ上での働きは物足りなかった。リヴァプール時代には、79試合に出場して56得点という得点記録を作り上げたが、チェルシーで最初にゴールを挙げたのは、加入から3カ月後。その後もリヴァプール時代に見せていたような鋭い動き出しと確かな決定力は見られず、2014-15シーズンがチェルシーで過ごした最後のときとなった。
#8 期待外れ:キム・シェルストレーム (2013-14シーズン:スパルタク・モスクワ⇒アーセナル)
当時所属していたマテュー・フラミニが3試合出場停止、アーロン・ラムジー、ジャック・ウィルシャーも故障を抱えていたために緊急補強に迫られ、移籍期限最終日にローンで加入した。しかし、シェルストレーム自身もメディカルチェックで負傷が発覚。結局公式戦4試合の出場、先発はわずか1試合と、ほとんど試合に絡むことができずに退団となった。イギリスメディアでは「過去最悪の補強」として名前が挙がることも多い。2017年に現役を引退した後、現在は解説者を務めている。
#9 期待外れ:ウィルフリード・ボニー (2014-15シーズン:スウォンジー・シティ→マンチェスター・シティ)
2015年1月に2930万ユーロという高額でスウォンジー・シティからマンチェスター・シティへと加わったボニーの大きなステップアップは失敗に終わった。前年はプレミアリーグの得点王に輝いたが、シーズン途中からセルヒオ・アグエロからポジションを奪い取るのは困難であった。前半戦からゴールを量産するアグエロを尻目にボニーはなかなか先発では起用されず。アグエロが30ゴールを挙げたのに対し、わずか2ゴールにとどまった。2シーズン目はいくらか起用される機会も増加し、リーグ戦26試合に出場したが、4ゴールに終わってかつての輝きは取り戻せず。結局、2016年にストーク・シティへレンタル移籍し、その後ビッグクラブへと戻ってくることはなかった。
#10 期待外れ:アレクシス・サンチェス (2017-18シーズン:アーセナル⇒マンチェスター・ユナイテッド)
宿敵マンチェスター・シティとの争奪戦を制し、ヘンリク・ムヒタリアンとのトレードで迎え入れられたサンチェス。獲得発表時のピアノ動画は世界中の多くのサッカーファンに拡散され、話題を集めた。クラブはリーグ史上最高給(一説では週給50万ポンドとも)を提示するなど、チリ代表アタッカーに大きな期待をかけたが、フタを開けてみれば在籍1シーズン半で5得点。ケガにも悩まされ、ほぼ何も残せずに昨夏イタリアへと去っていった。
[8.25 プレミアリーグ第2節 ニューカッスル 2-3 リバプール] プレミアリーグは25日、第2節を各地で行い、MF遠藤航所属のリバプールがニューカッスルを3-2で破った。ニューカッスルが前半のうちに退場者を出すなか、2点リードを守り切れずに勝ち点を落としたかと思われたが、最後の最後にプレミアリーグデビューの16歳FWリオ・ングモハが劇的な決勝弾。衝撃的な結末で開幕2連勝を果たした。遠藤はベンチ入りしたが、出番はなかった。 ニューカッスルのエースFWアレクサンデル・イサクがチーム合流を拒否したままリバプール移籍が近づいていると報じられるなか、早くも組まれた“因縁マッチ”。リバプールは開幕節ボーンマス戦(◯4-2)から先発2人を変更し、出場停止明けのMFライアン・フラーフェンベルフとMFカーティス・ジョーンズのボランチコンビが揃って初先発した。また前節ボランチで先発していたMFド...

メキシコサッカー連盟(FMF)は現地時間28日、日本代表や韓国代表と対戦するメキシコ代表メンバーを発表した。 6月のCONCACAFゴールドカップメンバーだった40歳GKギジェルモ・オチョアは招集外。フルハムのFWラウール・ヒメネスやフェイエノールトでFW上田綺世と同僚だったミランFWサンティアゴ・ヒメネスなどは選出されている。 東京オリンピック組からはDFホルヘ・サンチェス、DFセサル・モンテス、DFヨハン・バスケス、FWロベルト・アルバラド、FWディエゴ・ライネス、FWアレクシス・ベガが選ばれた。日本とは東京五輪で2回戦い、グループリーグでは日本が2-1で勝利し、3位決定戦ではメキシコが3-1で勝利。ライネスは東京五輪で10番を背負い、ベガは3位決定戦でゴールを奪っている。 監督は元日本代表指揮官のハビエル・アギーレ氏。2014年8月から15年2月まで日本を率いて、以降はマ...

FW伊東純也が28日、UEFAヨーロッパリーグ(EL)プレーオフ第2戦のレフ・ポズナニ戦でゲンク復帰後初ゴールを決めた。 今季公式戦初先発の伊東は前半31分、ペナルティエリア右でゴールを背にボールを受ける。右足でコントロールして反転すると、相手選手にボールに触れられたものの右足を伸ばしてシュート。これがゴール左隅に決まって先制点となった。 伊東は2018-19シーズンから22-23シーズンの開幕直後までゲンクでプレーし、その後はスタッドランス(フランス)に所属。今季からゲンクに復帰すると背番号10を託されている。ここまでリーグ戦1試合とELプレーオフ第1戦で途中出場していた中、今季初先発で結果を残した。 ゲンクはその後逆転を許して1-2で敗れたものの、2戦合計6-3でEL本戦出場を決めた。...

グリムズビー・タウン(4部)がカラバオカップ2回戦でマンチェスター・ユナイテッドを撃破。勝利に歓喜するグリムズビーの選手やサポーター、関係者のなかで、たった1人だけ怒りを露わにした選手がいた。英『スカイ』が伝えた。 英4部のグリムズビーは世界屈指の名門ユナイテッドと対戦し、2-2でPK戦の末に12-11という接戦を制した。勝利の立役者である守護神クリスティ・ピムは試合後に『スカイ』のインタビューに応答。「実は私はマンチェスター・ユナイテッドのファンなんだ。だから半分は怒っているんだ」と冗談めかしながら怒りを伝えた。 「こういう夜こそが、サッカーをする理由だ。本当にすばらしい」。そう語るピムは「もう少しがんばるべきだったかな。僕は1本はセーブしたけど、あとは仲間がよくやってくれた。すばらしいよ」と改めて勝利の余韻に浸っていた。...

フェネルバフチェを率いるジョゼ・モウリーニョ監督が、今シーズンのUEFAヨーロッパリーグ(EL)について語った。27日に行われたUEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)予選でベンフィカに敗れたフェネルバフチェは、29日に行われるELの組み合わせ抽選会でポット2に入ることになった。英『メトロ』が伝えている。 モウリーニョ監督はELについて「もちろん、ELはわれわれの実力に適した大会だ。昨年はいい戦いをしたが、グラスゴーでのすばらしいパフォーマンスの末、PK戦で敗退した。今年はさらに上を目指す」と意気込みを示した。そのうえでポット1に入った自身の古巣ポルトを「倒すべきチーム」と位置づけ、「彼らは強い、本当に強い」と警戒心を露わにした。 今シーズンのELには、プレミアリーグからアストン・ビラ、ノッティンガム・フォレストが参戦。さらに欧州CL予選で敗れたセルティックとレンジャーズも加わり、...

SKシグマ・オロモウツ VS マルメFF試合予想 SKシグマ・オロモウツは全大会で2連敗を喫し、近年の調子が落ちている。 しかしながら、チームは以前ホームで好成績を残しており、ホームでの強さを見せている。 マルメFFは直近3試合で2勝1分けと無敗を維持しており、素晴らしい好調を維持している。 また、直近6試合のアウェー戦のうち5試合に勝利しており、アウェーでの素晴らしいパフォーマンスを見せている。 AHラインは、このホームゲームではSKシグマ・オロモウツを応援していない。 両チームの最近の成績を鑑みると、マルメFFがこの試合でも無敗となると予想されている。 試合予想:マルメFF 0 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます...

BSCヤングボーイズ VS SKスロヴァン・ブラチスラヴァ試合予想 ヤングボーイズは、バランスの取れた選手層を誇る強力なチームです。 7,600万ユーロという選手価値は対戦相手の2倍であり、明らかに有利です。 第1戦ではアウェーで1-0の勝利を収め、勝ち上がりをリードし、メンタリティも向上しました。 ホームでのパフォーマンスは常に強みであり、直近10試合のホームゲームで8勝2分けと無敗を維持しています。 一方、SKスロヴァン・ブラティスラヴァはホームでの第1戦に敗れており、予選突破は厳しい状況です。 ヤングボーイズのホームアドバンテージ、優れた戦力、そしてH2Hの優位性に加え、SKスロヴァン・ブラティスラヴァのアウェーでの苦戦と予選突破へのプレッシャーを考慮すると、ホームで行われるこの試合はヤングボーイズが勝利する可能性が高いでしょう。 試合予想:ヤングボーイズ -0.75 ...

FCユトレヒト VS HŠKズリニスキ・モスタル試合予想 FCユトレヒトは前節、エクセルシオール・ロッテルダムに4-1で勝利し、2連勝を飾った。 直近5試合で4勝を挙げ、素晴らしい成績を残している。 ズリニスキ・モスタルは直近の国内リーグ戦でFKジェリェズニツァル・サラエボに0-2で敗れ、カップ戦とリーグ戦で連敗を喫し、士気を大きく傷めた。 両チームによる第1戦では、FCユトレヒトがアウェーで2-0の快勝を収めた。現在、ズリニスキ・モスタルに対しても無敗を維持している。 ホームアドバンテージを得たユトレヒトは、直近10試合のホームゲームで8勝を挙げており、ホームでの強さを見せつけている。 そのため、ズリニスキ・モスタルにとってこの試合での敗戦は避けられないだろう。一方、FCユトレヒトはホームでの大勝利を収め、リーグ戦を突破すると予想されている。 試合予想:FCユトレヒト -1.25 ...

SC ブラガ VS リンカーン・レッド・インプスFC試合予想 SCブラガは前節、AVSフットボールSADと2-2で引き分け、連勝記録がストップした。 しかし、レギュラータイムでは13試合無敗と安定した成績を残している。 リンカーン・レッド・インプスは前節の敗戦後、レギュラータイムの公式戦5試合連続で勝利を逃し、ホームチームに劣勢を強いられている。 また、SCブラガはホームでの直近10試合で6勝4分けと無敗を維持しており、ホームでの強さを誇っている。 第1戦での大勝は、両チームの実力差の大きさを如実に示している。 そのため、SCブラガがホームで勝利し、順調に勝ち進むことが期待される。 試合予想:SCブラガ -2.75 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコード...

1.FCニュルンベルク VS SCパーダーボルン07試合予想 1. FCニュルンベルクは新シーズン、まだ勝利を味わえていません。強化試合での低調なパフォーマンスが続き、選手たちの士気は完全に落ち込んでいます。 1. FCニュルンベルクはこのホームゲームで勝利を収めて巻き返しを図ろうと意気込んでいますが、直近7試合のホームゲームで勝利がなく、ホームアドバンテージを発揮できていません。 ブックメーカーは、この試合でより実力のあるSCパーダーボルン07に有利と予想しています。 したがって、我々はアウェイチームの勝利を予想します。 試合予想:SCパーダーボルン07 -0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記...



- 1 Pau FC VS スタッド・ランス 予想、対戦成績、最新情報2025/8/26
- 2 インテル・ミラノ VS トリノFC 予想、対戦成績、最新情報2025/8/26
- 3 栃木SCが元新潟監督を“補強”「⽬標達成のために小林監督を支え、選⼿たちをサポート」
- 4 16歳FWングモハが衝撃デビュー弾!! 10人ニューカッスルに2失点の王者リバプール、90+10分劇的勝利で開幕2連勝
- 5 FC町田ゼルビア VS 鹿島アントラーズ 予想、対戦成績、最新情報2025/8/27
- 6 名古屋グランパス VS サンフレッチェ広島 予想、対戦成績、最新情報2025/8/27
- 7 セビージャFC VS ヘタフェCF 予想、対戦成績、最新情報2025/8/26
- 8 AFCボーンマス VS ブレントフォード 予想、対戦成績、最新情報2025/8/27
- 9 セルタ・デ・ビーゴ VS レアル・ベティス 予想、対戦成績、最新情報2025/8/28
- 10 日本代表MF森下龍矢がイングランド2部ブラックバーンに移籍!「今がベストなタイミング」