スタジアムに置かれたモニター(写真:ロイター/アフロ)
スポーツの審判員は、10~20年後には消える職業の一つとされている。
ご存知かもしれないが、2013年にオックスフォード大学でAI(人工知能)の研究を行う、マイケル・A・オズボーン氏が発表した論文、『雇用の未来 コンピュータ化によって仕事は失われるのか』によれば、今ある仕事の約半分は、今後10~20年で消えるリスクに直面している。
その中でも特に『スポーツの審判員』は、電話販売員やデータ入力作業員、貨物取扱人、時計修理工、裁縫師、銀行の各種担当員、機器のオペレーターなどと共に、702に分類された全職種のうち、“消える可能性が最も高い仕事”の一つに挙げられている。これらの仕事は、技能も業界もばらばらだが、作業をマニュアル化しやすい、という共通点がある。
ルール通りに正確に実践することが専門性なら、それはまさにコンピュータの得意分野だ。スポーツの審判員も、ルールに正確に従って判定を下すのが仕事であり、AIに適しているのは頷ける。実際、野球や体操など、いくつかの競技では、AI審判の試験導入、実践も始まっているようだ。それを望む声もある。
個人的には、サッカーは例外だろうという印象を持っていた。
なぜならサッカーは、人間の主観的な判定が多いから。JFA(日本サッカー協会)が定期的に行っている判定解説のブリーフィングでは、時折、海外から招かれたレフェリーやインストラクターが話をすることがある。そこで彼らの口からよく出てくるのは、「Normal Contact」「This is Football」といったフレーズ。ある接触がノーファウルであることを説明するとき、彼らは理由について多くを語らず、「This is Football」で終わらせることが度々ある。それ以上、説明のしようがないからだ。
コンピュータに表情があるなら、さぞかし渋い顔をしたことだろう。「Normal」かどうか、「This is Football」であるかどうか、AIが判断するのは極めて難しい。そもそも10人いれば、10通りの考え方がある判定を、「この人に委ねよう」として誕生したのがサッカーの審判である。スポーツの審判員が“消える仕事”とはいえ、サッカーは例外だろうと、当初は考えていた。
ところが、そうとばかりも言えない、というのが最近の所感である。なぜなら、今はサッカーのルール自体が目まぐるしく変わっているからだ。
たとえば2019-20の競技規則改正では、ハンドに関わる条文が大きく変わった。かつては「意図的にボールに手で触れたか否か」が唯一の焦点だったが、それだけではなく、新ルールには次のような内容が加わった。一部を抜粋して紹介する。
たとえ、アクシデント(意図がなかった場合)であっても、次のように手や腕でボールに触れた場合は反則となる。
・攻撃側の選手の手や腕にボールが触れて得点する、あるいは機会を作り出す
・手や腕を用いて自身の体を不自然に大きくした
・手や腕が、通常”不自然”と考えられる肩の位置以上の高さにある
次のようにボールが競技者の手や腕に触れた場合は、ハンドの反則ではない。
・選手自身の頭または体、または近くにいた別の選手の頭または体から直接触れる
・選手が倒れ、体を支えるために、手や腕が体と地面の間にある。ただし、体から横または縦方向に伸ばされていない
今年の改正では「意図的か否か」というハンドの焦点が、ケースごとに切り分けられ、基準が明確になった。主観の範囲が狭められた、とも言える。競技規則が複雑になってしまい、適用するレフェリーにとっては大変だが、0と1でデジタル判断できる場面が増えたのは確かだ。
また、人間には複雑に感じられる新ルールだが、逆にコンピュータにとっては理解が易しくなった。ケーススタディなら、AIの得意分野である。
攻撃側の手に当たって得点につながったら、無条件にハンド
→0と1で判断できる
手や腕の位置が、肩の高さ以上にあるか
→画像判定すれば、0と1で判断できる
選手自身の頭または体、または近くにいた別の選手の頭または体から直接触れる
→「近く」を数字で定義すれば、0と1で判断できる
選手が倒れたとき、手や腕が身体と地面の間にあるか
→0と1で判断できる
サッカーのルールと、機械の親和性はグッと高まった。
その一方、手や腕が肩よりも下にある場合、“不自然に大きくした体勢か否か”を判定するのはやや難しく思えるが、それでもボールが手に当たった瞬間の静止画で判定できるのは大きい。腕の角度を計算すれば、シンプルな基準で判定することも可能だろう。また、昨今のルール改正の流れを踏まえるなら、将来的にその腕の角度が数字で示される可能性もありそうだ。
サッカーは本来、機械化の難しいスポーツだったが、最近はサッカーのほうから機械に歩み寄っている。すでに一線は越えた。この流れは止まらない。
VARへの不満が、AI審判を加速させる
サッカーのビデオ判定、VARシステムは、この2~3年で急速に導入が進んだ。Jリーグでも2020年からVARを導入することが発表されている。
しかし、依然として、VARは大きな課題を二つ抱えている。それは判定遅延と、主観判定に対する不満だ。
ゴールが決まった瞬間の爆発的な喜びを遅延させてしまうのは、興ざめの一言だった。しかし、審判をAI化してしまえば、判定は一瞬で終わる。数センチのオフサイドだって、一瞬で判定できる。遅延に関するストレスはなくなる。
人間の主観的な判定に対する不満も、AI化すればなくなる。ルールに即した客観的な判断、つまり0と1でしか解釈できないのだから。
また、VARの場合は、「この場面に介入するべきか」といった点も大きな議論になっているが、AIならば関係ない。全部介入すればいいのだ。一瞬で自動判定できるのだから。
接触に関するファウル判定は、最大の難所ではあるが、「不用意に、無謀にまたは過剰な力で」という現行のルールを、接触の角度、運動スピード、接触部位などでスコア化すれば、自動判定は不可能ではない。それができるように、ルールを変えればいいだけの話。昨今のFIFAやIFABは、積極的にルールを変えていく風土になった。あり得ない話ではない。
このようにAI審判は、遅延、主観といったVARの不満を解消する。VARを導入し、その問題点に対して世間の不満が増えれば増えるほど、時代はAI審判へ近づいていく。2019-20のハンド改正は、その典型的な現象だ。
皮肉な話だが、審判の職務に関わる人々が、「公正、公平」を担保するため、努力すれば努力するほど、行き着く先はAI審判である。その結果、オズボーン氏の予測通りに、審判自身がその職を失うことになる。
そしてサッカーは二つに分かれる
とはいえ、市井のサッカーについては、高価なカメラやシステムを必要とするAI審判が、導入されることはあり得ない。それはVARも同様だ。
今、サッカーは二つに分かれようとしている。
昨今のルールは複雑化が進み、市井の審判まで理解する必要があるのかどうか、疑問に思う点も少なくない。たとえば、オフサイド。2018-19シーズンの競技規則改正では、「オフサイドポジションを判断する瞬間は、ボールをプレーしたか触れたかの最初のコンタクトポイントを用いる」と変更された。
これは何を意味するのか。つまり、パスをする選手の足から、ボールが離れて行く瞬間ではなく、最初にボールに触れた瞬間に、味方がオフサイドポジションに出ているかどうかを見極めるということ。もちろん、そんな一瞬の違いなど、人間の眼で判定できるわけがない。明らかにVAR仕様の条文であり、ほとんどの審判にとっては意味のないものだ。
今回のハンド改正についても、市井で審判をする人々が、複雑なケーススタディを行う意味があるとは思えない。彼らが必要とするのは、シンプルなルールだ。そもそも見間違いもあるのだから、「意図的に触れたか否か」だけで、主観的に判断するほうが、人間が使いやすいルールである。
昨今はトップレベルと市井のサッカーで、求めるルールが乖離し、一つのルールでサッカーを成立させることが不自然になってきた。
いずれ、サッカーは二種類のルールが生まれるだろう。
一つはAI審判化を推し進めた、トッププロだけのサッカー。ルール条文は、今の2倍。人の審判はいない。
もう一つは、人間が運営する、市井のサッカー。そこでは指導者と審判を兼ねるような人物が重宝されるかもしれない。つまり、判定しながら両チームに優れた声掛けができる人。審判はピッチサイドで怒鳴るコーチよりも、選手に近い。その価値を生かす手はある。
二つのサッカーに存在するのは、AI審判と、より人間性を高めたコーチング審判。未来のサッカーが行き着くのは、案外こんな形かもしれない。
浦和レッズ VS 川崎フロンターレ 試合予想 浦和レッズは前節、アルビレックス新潟に1-0で勝利し、2連敗を止めて白星を挙げ、チームの士気を高めた。 アウェイの川崎フロンターレは前節、町田ゼルビアに5-3で勝利し、2連勝を飾った。これにより、チームは徐々に白星なしの不振から脱却しつつある。 浦和レッズにとって、この試合は過去8日間で3試合目となるため、体力面でのアドバンテージは低いだろう。 さらに、川崎フロンターレとの過去4試合で勝利がなく、心理的に不利な状況にある。 浦和レッズは最近ホームで良好な勝率を誇っているが、アウェイでも好調なパフォーマンスを見せている。 全体として、川崎フロンターレはアウェイで少なくとも引き分けは確保すると予想されている。 試合予想:川崎フロンターレ +0.25 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報...

日本 U-23 VS アフガニスタン U-23 試合予想 昨シーズンのU-23アジア選手権で優勝した日本 U-23は、アジアで高い競争力を誇り、攻守両面で力強いパフォーマンスを披露しています。 一方、アフガニスタン U-23は本大会出場経験がなく、実力不足が目立ちます。攻守のバランスが全く取れていないのが現状です。 両チームは初対戦ながら、総合力では日本がアフガニスタンをはるかに上回っています。 今回の試合では、間違いなく日本の方が頼りになるチームです。日本 U-23に期待しましょう! 試合予想:日本 U-23 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできます。 https://a...

横浜F・マリノス VS 柏レイソル 試合予想 横浜F・マリノスは直近のヴィッセル神戸戦で0-1で敗れ、直近3試合は勝敗や引き分けが不安定な展開となり、安定感を欠いている。 一方、アウェイの柏レイソルは直近の試合で福岡ホーネッツを2-1で下し、連勝を2に伸ばし、直近5試合で4勝を挙げた。 両チームの戦績には依然として大きな差があり、柏レイソルは直近4試合で3勝1敗と好調だ。 特に横浜F・マリノスのホームでの成績が最近芳しくないことを考えると、これは心理的に有利な状況と言えるだろう。 総合的に見て、柏レイソルが第1戦で勝利を収めると予想されている。 試合予想:柏レイソル -0.5 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法...

横浜FC VS ヴィッセル神戸 試合予想 横浜FCはランキングで下位に沈み、ここ最近調子が落ちているものの、対戦成績ではメンタル面で優位に立っている。 直近4試合で3勝1敗と好成績を残しており、8月のヴィッセル神戸戦ではアウェーで1-0の勝利を収めている。 さらに、FWアダイウトン・ドス・サントス・ダ・シルバがチームに加入し、攻撃陣に活力をもたらしている。 ヴィッセル神戸は総合力で優位に立ち、ここ最近は安定した成績を残しているものの、特にカップ戦では下位リーグのチームとレギュラータイムに引き分けを喫するなど、パフォーマンスに不安定さが見られ、J1リーグの強豪チームに匹敵する強さを見せることができていない。 さらに、J1リーグの優勝争いが激化していることも、チームの士気を削ぐ要因となっている可能性がある。 そのため、横浜FCはホームでの第1戦で無敗を維持すると予想されている。 試合予想:...

湘南ベルマーレ VS サンフレッチェ広島 試合予想 湘南ベルマーレはここ最近調子が落ちており、公式戦10試合連続で勝利を収めていません。 守備に欠陥があり、ホームでの戦力も限られています。 サンフレッチェ広島は現在好調で、公式戦3試合連続無敗です。 攻守ともに優れており、アウェイでも好調です。 さらに、サンフレッチェ広島は対戦成績でも優位に立っています。 アウェー戦ではラインも大きな支えとなります。 そのため、サンフレッチェ広島がアウェイで勝利すると予想されます。 試合予想:サンフレッチェ広島 -0.75 7Mスポーツ 国際版APPにはプロ予想と素人予想が満載、もっと情報を手に入れるなら、ダウンロードしてご活用ください! 方法1.画像のQRコードをスキャンするとウンロードできます;方法2.下記のリンク先よりもダウンロードできます。 https://app....

アビスパ福岡は1日、アメリカ遠征に臨む日本代表に選出されていたDF安藤智哉が怪我のため、辞退することになったと発表した。日本サッカー協会(JFA)によると、安藤に代わる追加招集の選手は決まり次第、発表されるようだ。 森保ジャパンのCB陣では負傷者が続出しており、長期離脱中のDF冨安健洋、DF伊藤洋輝に加え、DF町田浩樹、DF高井幸大が怪我の影響で選外に。7月のE-1選手権で日本代表デビューを飾り、2試合に先発出場して優勝に貢献した安藤は、今活動での活躍が期待されていた。 なお、日本代表は現地時間6日にメキシコ代表、9日にアメリカ代表と対戦する。...

ヴィッセル神戸 VS 横浜F・マリノス試合予想 横浜F・マリノスはここ最近、目覚ましい好調ぶりを見せており、直近6試合でわずか1敗にとどまっています。この好調は、安定した守備陣の活躍によるところが大きく、降格圏脱出に貢献しました。 しかしながら、降格圏のチームと同じ勝点を積み上げたため、残りの試合でも勝ち点獲得を目指して戦い続けなければなりません。 横浜F・マリノスはヴィッセル神戸とのアウェーゲームで直近3試合全勝しており、心理的な優位性を築いています。 一方、ヴィッセル神戸は不安定な戦いぶりで、全大会を合わせて直近10試合でわずか3勝にとどまっています。 さらに、最近天皇杯に出場したこともあり、横浜F・マリノスと比べてフィジカル面でのフレッシュさが劣っている可能性があります。 横浜F・マリノスは最近調子を取り戻しているため、両チームの総合的な戦力差は見た目ほど大きくありません。 結論...

京都サンガF.C. VS ファジアーノ岡山試合予想 京都サンガF.C.は最近、ライバルチームを圧倒する好成績を収めています。 さらに、ホームでは安定したプレーを披露し、攻守に優れたプレーを披露しています。 初戦で敗れたものの、当時は調整段階に入っていました。 優勝争いのプレッシャーの中、ホームで戦う彼らは、勝利のために全力を尽くすはずです。 さらに、京都サンガF.C.はファジアーノ岡山とのホーム戦で3連勝しており、メンタル面でも良い状態にあります。 一方、ファジアーノ岡山は今シーズン、アウェイでの成績が振るわず、攻撃面が課題となっていました。京都サンガF.C.の守備陣に対して、なかなかチャンスを作ることができませんでした。 AHラインも京都サンガF.C.を応援しています。 そのため、京都サンガF.C.がこの試合でホーム勝利を収めると予想されます。 試合予想:京都サンガF.C.-0.5 ...

川崎フロンターレは29日、元トップチームと川崎フロンターレU-18監督の堀井美晴さんが8月23日に亡くなったことを報告した。72歳だった。 堀井さんはセレッソ大阪の前身チームであるヤンマーでプレーし、現役引退後はガンバ大阪のコーチなどを担当。2001年にシーズン途中まで川崎Fで監督を務め、04年にはジュビロ磐田のヘッドコーチに就任。05年から07年までは川崎FのU-18チームを率いていた。 川崎Fは公式サイトで「堀井美晴氏は、J2リーグからの再出発となった2001年にトップチームの監督を引き受けていただいたほか、2005年から3年間はU-18の監督として、のちにトップチームに昇格する5選手をはじめ、育成年代の指導に当たっていただきました」と綴り、「ここに故人のご功績を偲ぶと共に、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」と伝えている。 今月31日のFC町田ゼルビア戦ではキックオフ前に黙...

栃木シティは29日、FWタオフィック・ジブリル(27)が第59回栃木県社会人サッカー1部リーグを戦う栃木シティU-25へ期限付き移籍することを発表した。 ナイジェリア出身のジブリルは今季より加入したが、ルヴァンカップ1試合の出場にとどまっていた。栃木C U-25は県1部で開幕7連勝中で首位。「チームの昇格のために、全てを捧げてベストを尽くします!」と意気込んでいる。...



- 1 スイス VS コソボ 予想、対戦成績、最新情報2025/9/6
- 2 アイルランド VS ハンガリー 予想、対戦成績、最新情報2025/9/7
- 3 イタリア VS エストニア予想、対戦成績、最新情報2025/9/6
- 4 日本 U-23 VS アフガニスタン U-23 予想、対戦成績、最新情報2025/9/3
- 5 カザフスタン VS ウェールズ 予想、対戦成績、最新情報2025/9/4
- 6 オーストリア VS キプロス 予想、対戦成績、最新情報2025/9/7
- 7 スロバキア VS ドイツ 予想、対戦成績、最新情報2025/9/5
- 8 アルゼンチン VS ベネズエラ 予想、対戦成績、最新情報2025/9/5
- 9 ウルグアイ VS ペルー 予想、対戦成績、最新情報2025/9/5
- 10 DF藤原優大が浦和へ電撃復帰!! 育成レンタル解除の大分に感謝「もう居なくなる自分を戦力として最後まで考えてくれて…」